スポンサーリンク

バルーン型ドローン。Spacial社の「Halo」やAerotain社の「Skye」はかわいいだけじゃない

Spacial Halo

ドローンを人ごみの頭上で飛ばすのは非常に危険だ。

手元が狂って人に激突したり、
万が一故障して人の頭に落下したら、大けがになりかねない。
これはどんなドローンでもありうる事態だ。
だから基本的には人の多い場所でドローンを飛ばす事は難しかったりする。

あるいは、突然バッテリーがなくなり、
海にドローンが落ちて一瞬で故障する事もある。

ところが、そんなドローンの弱点を解消する新しい製品が登場した。

関連記事:ドローンの主要メーカー、おすすめブランド比較ランキングまとめ。

それがSpacial社の”飛行船型”ドローン、「Halo」だ。
Spacial Halo
読み方は「ヘイロー」。

Haloはマルチローターで飛行するのではなく、
飛行船型(形状はどちらかというと気球っぽい)でゆったり飛行するスタイル。

だから人の頭上に落下する危険性ははるかに低いし、
バッテリーも3時間持つとのこと。

Haloのバッテリーが切れたらどうなるか?
答えは、その場にずっと浮いているのである。

それはそれで回収しづらい場合もあるだろうが、
それでも人に落下してけがをさせたり、
海に落ちて完全に壊れてしまったり、
どこか岩場に落ちて大破したり、といった心配がほとんどない。
Spacial Halo

Spacial(読み方は”スペイシャル”)のアプローチは、
屋内や人が多いイベント会場などで飛ばせるようにしている。

HaloはDSLR(デジタル一眼レフ)の搭載も可能。
動き自体はゆっくりなので、当然ドローンレースなどはできない。

Spacial社のHaloはジンバル、プロペラ音がないため、
非常に静かである。
屋内向きと言われる理由の一つでもある。

このようにHaloは従来のドローンとは形状も用途も大きく異なるのだが、
使いどころは既に書いたようにイベント会場でのプロモーション用に親和性が高いだろう。

実際にHaloのプロトタイプはNHL(ナショナルホッケーリーグ)の、
ニュージャージーデビルズから、試合中にロゴを飛ばしてほしいと依頼を受けている。

スポンサーリンク

他にもある、バルーン型ドローン

この飛行船型ドローンのアイデアは過去にもあり、
スイスのAerotain社が2015年以降、
様々なデザインのバルーンドローン「Skye」を発表している。
読み方はたぶん「スカイ」。
Aerotain Skye
画像出典:Aerotain

Aerotainのドローンは用途を明確に「体験型広告」「スポーツ」「カンファレンス」「コンサート」「企業イベント」「報道」といった辺りに絞っている。
同様に安全性が売りとなっている。
Aerotain Skye
画像出典:Aerotain

また日本でも2016年にパナソニックがバルーン型ドローン、
その名も「バルーンカム」を発表している。
用途も同様にイベント会場やスポーツ会場でのプロモーション利用を想定している。
Panasonic Balooncam
画像出典:パナソニック

Spacialは公式サイトより、
Linkedin
InstagramFacebookTwitterなどで情報を公開している。

タイトルとURLをコピーしました