スポンサーリンク

ユーザーの可処分時間を奪いまくる方法

可処分時間を奪おう

ユーザーの時間を奪おう。

消費者が自分のために使う時間、
つまり可処分時間の奪い合いが始まっています。

今までその筆頭だったテレビ、音楽コンテンツ、雑誌などから、
ウェブメディア、スマホアプリなどがそこに加わり、
真っ赤なオーシャンを形成しているのです。

この記事では、ユーザーの可処分時間を奪うにはどうするか?について書いています。

ウェブサイトやサービスの運営をしている人、何かのビジネスをしている人に向けた記事です。

先に答えを書いてしまうと、

✔ ユーザーの可処分時間を強引に奪う
✔ ユーザーの可処分時間に割り込む

ですね。

スポンサーリンク

ユーザーの可処分時間はもう埋め尽くされている

最近、電車や街中で観察してみて思うのが、
みんなほんとーにスマホを見るようになったなぁということ。

5年前はまだガラケーが多かった。
ガラケーではできることが少ないので、
メールとかサイトをちょっとみて終わりとかそんなもん。
街中で開いても延々と見られることは少なかった。
主観だけど。

最近、スマホが浸透して、
スマホを見ていない人を探すのが厳しいくらいスマホを見ています。

電車の中では本を読む人もまだ結構みかけますけどね。
でもスマホが圧倒的ですね。

そのスマホでなにを見ているかといえば、横からチラ見えする限りでは、
これがもう圧倒的にLINE。

小さな小学生も、課長っぽい感じのスーツの男性もLINE。

次がゲームかな。

意外な事に、FacebookやTwitterなどを見ている人はほとんど見かけません。
私が都内の街中や電車で見かけた人たちなので、
当然偏りはありましょうが、
消費者の可処分時間を最も奪っているであろうサービスが断トツでLINEというのは、
ここ最近のLINEの躍進からも一つの仮説としてそう的外れではなかろうと思うのです。

思うに、GoogleやYahooが消費者の可処分時間を奪おう、
なるべく長く自分達のプラットホームに引き込もうとするのも理解できます。

でも、1日の中で検索にかける時間などほんの数分とか10分くらいがせいぜいじゃないでしょうか。

だから検索の先にある我々のサイトは、
少しでも検索ユーザーの可処分時間を奪えるような仕掛けを持っていられると理想です。

可処分時間を奪い合ったら将来どうなるか

いまやテレビも雑誌も音楽もウェブサイトもスマホアプリも、
あらゆるものがもはや可処分時間というある種の市場を獲りに行く競合同士なのです。

テレビ見ながら紹介されたお店をスマホで検索して、さらにCMの合間にゲームとかやるのが普通ですし、
その間にLINEが来たら返すし、ウェブサイトも複数のタブを常に開きっぱなしだし。

どんどん時間を使う対象は増えますし、平行稼動するようになります。
ながら行為が増えるのは間違いないです。
ウェアラブル端末が充実してくればもっとそうなります。

今まで「ながらスマホ」をするのは危険と言われた歩行時や運転時なども、
カーナビやウェアラブルの多様化、高性能化によってより安全にできるようになるでしょう。

さらには端末の高性能化により、もはや睡眠時や出産前の胎児ですら、可処分時間としてカウントできる…かも知れません。笑
いや、結構ありえると思うのですよ。10年後とかには。

さてそうなると当然ですが、可処分時間の総和は増えますよね。
今も5年前とか10年前と比べると増えているはずです。
昔は食事中にせいぜいテレビをつけるくらいだったと思います。
歩いている途中に本を読んだり携帯を見たりする事もまあ、ほとんどやらなかったと。

ですがいま、可処分時間の総和は間違いなく「ながら」のおかげで増えています。
そして供給されるコンテンツも増えていますよね。

だから今、コンテンツの供給過剰という事態も起こっています。
もはや「無料の情報」であれ「無料の音楽コンテンツ」であれ、
自分が興味のないものは欲しくない、という人が多いと思います。

ではこのユーザーの可処分時間の奪い合いをどう制するか?

可処分時間の奪い合いに勝つ方法2つ

1.ユーザーのエンゲージメントを強烈に上げる↑↑

一つの解として、強烈にユーザーをつなぎとめておくコミュニティを形成してしまうことが有効なのではと思います。

コミュニティの作り方は何でも良いです。
定期的な勉強会でもイベントでも、メルマガでも、Twitterでも。
もちろん、そこに魅力的なコンテンツ強烈なキャラクターがいないといけない。

今なら、これだけLINEが人の可処分時間を奪う可能性の高いツールである以上、
LINE@とかを試してみてもいいかも知れませんね。

2.他のコンテンツの消費に割り込む

例えば「テレビ」「ラジオ」はその消費中の時間に割り込まれやすいコンテンツの一つ。

テレビ、ラジオを付けながら、別の事をすると言うのは可処分時間の新しい消費方法。
最近テレビを見ながらネットを見る若い子が増えたなどと言われるけど、昔からテレビをつけながら家族の会話があったりした訳です。

お父さんが野球中継をつけていたら、野球に興味がない奥さんや子供はそれを横目でみつつ雑誌を読むとか家事をするとか別の事をする、と言う光景はよくありました。

今、人の可処分時間はほとんどが埋まってしまっていて、余裕がもうない。
特に事情が無い限り、丸一日、ぼーっと何もせず過ごす人は珍しいはず。常に何かをしたり読んだり発信したり可処分時間を使っています。

だから、

「何かをしながら見るメディア」「何かをしながら使うサービス」

みたいなものが、これからの勝利の鍵となります。

代表的かつとてもシンプルでわかりやすいものが、クックパッドじゃないでしょうか。料理しながら見ますよね。

クックパッド

クックパッドの凄い所は、料理もクックパッドを見ると言う行為も両方の可処分時間を成立させているところです。

可処分時間が2倍になりましたね。笑

今後、こうやって可処分時間の総和が1日24時間ではなく、48時間とかになる未来が来るでしょう。

タイトルとURLをコピーしました